2006年07月05日

アップルストアのエレベータから学ぶ良いデザインの原則

少し前の話になるのだが、実は「アップルストア銀座」のエレベータでとても困ってしまった経験がある。

ここのエレベータはガラス張りでアップルらしい、おしゃれなデザインになっている。初めてこのエレベータに乗り込んだとき、綺麗な女性の方と二人になったのだが(これはうれしいことだが)、お互いに慌ててしまった。

エレベータの操作パネルに、ボタンが一つしかないのである。

ふつうなら、開閉ボタンと行き先の階のボタンがあるはずなのにと戸惑いながら、一つしかないボタンを何度押してみても何も起きない。さらに、いつまでたってもエレベータの戸は閉まらない。
一緒に乗り込んだ女性の方も、ボタンを押したり、他のところに何かないか探したりしているようだったが、こちらと目があってお互い苦笑いしてしまった。

たねを明かせば、このエレベータは各フロアごとに自動停止、自動運行を繰り返すもので、ただ一つのボタンの役目は「開ボタン」だったのである。

このようなユーザビリティの問題を認知心理学、認知科学から説明しているのが、「誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論」である。

478850362X

誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論
ドナルド・A. ノーマン 野島 久雄

人が何かを見たときには、見た目からの解釈と過去の経験などから、どうやって使うのか、どう動くものなのか、というモデルが作られる。これはメンタルモデルと呼ばれるものだ。そして、このメンタルモデルを分かりやすく形成することができれば、使いやすいということになる。

簡単に言えば、見た目からできることがすべて想像でき、操作方法とその表示が自然に対応づけられていればいいということだ。

この本の中では、よいデザインにするために守るべき4つの原則が説明されている。

可視性

目でみることによって、ユーザは装置の状態とそこでどんな行為をとりうるかを知ることができる。

よい概念モデル

デザイナーは、ユーザにとってのよい概念モデルを提供すること。

よい対応づけ

行為と結果、操作とその効果、システムの状態と目に見えるものの間の対応関係を確定することができること。

フィードバック

ユーザは、行為の結果に関する完全なフィードバックを常に受け取ることができる。


冒頭に書いたアップルストアのエレベータは、可視性、よい概念モデル、よいマッピング、フィードバックのすべてに反した例になっているのが分かる。
また、エレベータのように一般的に普及しているものは、すでにユーザの中にメンタルモデルが出来上がっていることが多い。そのメンタルモデルとアップルストアのエレベータの概念モデルの違いも原因の一つになるだろう。

周りを見渡してみても、使いにくいものというのはたくさんある。あなたが物を作る立場の人なら、この原則にしたがって見直してみてほしい。
posted by cuckoo at 21:01 | Comment(0) | TrackBack(1) | 書籍・雑誌

2006年07月03日

自由に発想するために枠にはめる

アイデア出しをするときに、ブレーンストーミングをしながらマインドマップにまとめることをよくやるが、自由に発想していくのは意外と難しい。
ふと気づけば、仕事でも、勉強でも、「考える」というのは基本だが、「考えるコツ」というのは、学校でも学ばなかった気がする。

基本的にアイデアは、既にあるものや過去の知識を組み合わせることで生まれるものだと、よく言われる。
実際に浮かんだアイデアを後から振り返ってみると、以前見聞きしたことがベースになっていることが多い。それなら、何もないところから生み出そうと考えるのではなく、はじめから何かをベースにして考えるのも一つの手だろう。

そういう時に非常に役立つのが、「オズボーンのチェックリスト」である。
このリストは、要素の組み合わせ方の基本パターンを網羅したもので、考えるきっかけを与えてくれる。

転用したら?

現在のままでの新しい使い道は?

応用したら?

似たものはないか? 真似はできないか?

変更したら?

意味、色、動きや臭い、形を変えたらどうなる?

拡大したら?

大きくする、長くする、頻度を増やす、時間を延ばすとどうなる?

縮小したら?

小さくする、短くする、軽くする、圧縮する、短時間にするとどうなる?

代用したら?

代わりになる人や物は? 材料、場所などを変えられないか?

置換したら?

入れ替えたら、順番を変えたらどうなる?

逆転したら?

逆さまにしたら? 上下左右・役割を反対にしたら?

結合したら?

合体、混ぜる、合わせたらどうなる?

このリストの問いかけに答えながら、ひたすら思いついたものをメモっておく。意味不明なアイデアになってしまうものもあるが、それでもメモに残しておく。すると、それをきっかけにした新しいアイデアが生まれてくることもある。
アイデアを出すときには、評価せずにひたすら発散するのがコツである。

考えるためのツールは、これ以外にもたくさんある。ツールを紹介している書籍はたくさんあるが、中でも「考具」は、広い範囲をカバーしつつ、とても読みやすい本なのでおすすめする。


4484032058

考具―考えるための道具、持っていますか?
加藤 昌治


枠組みをつけることで、逆に発想が広がるというのは、なんとも面白いものである。
posted by cuckoo at 19:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌

2006年05月25日

ストレスフリーに仕事をするには週次レビューはかかせない

日頃、GTDを実践している人なら、購入リストから外せない本が出版されていたので、さっそく買ってきた。

ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
デビッド・アレン 田口 元
4576060732


この本は、GTDの提唱者でもあるデビッド・アレンの新著で、GTDがなぜうまくいくのかをテーマに52のコラムの形式で書かれている。GTDをすでに実践している人にとっても、さらに効果的にするためのヒントがちりばめられている。

普通にレビューを書くのは、他の方々にお任せするとして、この本を読んでいて気になったことについて書きたい。気になっていたこととは、「レビューが大切」だと、何度も何度も、デジャヴを感じるくらい出てきたことである。

せっかくなので検証してみることにする。
この本には52のコラムがあるので、そのうち、週次レビューやリストの見直しについてふれているものを数えてみた。

なんと14のコラムに書かれていた。全体の約27%である。

GTDをうまく実践するには、週次レビューはなくてはならないものだということなのだろう。確かにレビューをサボるとうまく回らなくなる。

思わぬ形で、週次レビューは大事だと再確認できた。
posted by cuckoo at 18:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌

2006年04月16日

Googleは広告代理店

Googleの戦略は、いまいち分かりにくく、何か腑に落ちないと感じていた。
「あらゆる情報を整理する」という活動から、安定した収入を得るイメージがどうも浮かばなかったのだ。

グーグル―既存のビジネスを破壊する」を読んでみて、私の中でGoogleの姿がはっきりしてきた。精度の高い情報検索エンジンの提供を戦略の軸にしているイメージが頭から離れなかったのだが、それが理解の妨げになっている原因だったようだ。

それを切り離すと、無料サービスを提供してアテンションを集め、広告代理店としての「場」を作り出すことで収益をあげるという姿が見えてくる。

しっかりしているなと感じるのは、ユーザ登録制の無料サービスで情報のインプットとなる部分を押さえ、その情報を解析することで、ユーザ一人一人の興味や関心についての情報を得ていることだ。
情報解析はGoogleの蓄積してきた技術で得意分野であり、その精度の高さがあってこそ、効果の高い広告配信が可能になる。

GoogleはWeb2.0時代の新しいタイプの広告代理店であるという訳だ。納得である。


グーグル―既存のビジネスを破壊する
佐々木 俊尚
4166605011

posted by cuckoo at 16:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・雑誌
タグクラウド

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。