2007年01月20日
X01HTで絵文字を不自由なく使えるようにする方法
X01HTでは、標準で絵文字を利用することができない。
自分で使うことがなくても、受け取ったメールに絵文字が使われていると、意味が分からなくて困ることがある。
そのため、外字フォントを利用して絵文字を表示する方法が編み出されており、私もその方法で絵文字を表示できるようにしている。
見づらい絵文字もあるが、使っていて支障はない。問題は入力である。
絵文字を外字フォントとして使っているので、外字をIME辞書に登録しておいて、変換候補に出てくるようにして入力するのだが、これが非常に使いにくい。
そこで、一般の携帯電話のように、絵文字が並んでいる画面から選べるように工夫してみた。
まずは、絵文字の表示からだ。
設定に使う「Pocketの手」をインストールする。ダウンロードしたPocketHand-182b.zipに含まれるファイルを、\Program Filesの下にフォルダを作ってコピーする。(別に好きなところでかまわない)
「ボビーのデジモノ日記」さんのとこで、絵文字の外字フォントを公開してくださっているので、ダウンロード。sbemoji.zipに含まれる「EUDC.TTE」を\Windowsフォルダにコピーする。
先ほどコピーしたPocketHand.exeを実行して、メニュー - フォント - フォントから、「外字ファイルを指定する」をチェックする。
参照ボタンを押して、先ほどコピーした外字ファイル(\Windows\EUDC.TTE)を指定する。

設定を保存して終了してソフトリセット(電源長押しで終了、電源オンでもいい)すると、絵文字の表示ができるようになる。
次に、絵文字の入力。
「MCHAR」をインストールする。ダウンロードしたMCHAR130-1.lzhに含まれるファイルを、\Program Filesの下にフォルダを作ってコピーする。
絵文字用の設定ファイルを作ったので、mchar.chrファイルをダウンロード(右クリックから「対象をファイルに保存」)して、インストールしたフォルダに上書きコピーする。

これでMCHAR.exeを実行すると絵文字一覧が表示されるので、そこから絵文字を選択すれば入力できるようになる。

実際に使うときには、MCHARの起動をハードウェアボタンに割り当てておくと便利だ。
PQzIIなどのボタン割り当てができるアプリケーションを使うと、より柔軟に割り当てができるのでお勧めする。
X01HTで絵文字を使えるように試行錯誤された先人の方々や、便利なソフトウェアを公開されている方々に感謝である。
自分で使うことがなくても、受け取ったメールに絵文字が使われていると、意味が分からなくて困ることがある。
そのため、外字フォントを利用して絵文字を表示する方法が編み出されており、私もその方法で絵文字を表示できるようにしている。
見づらい絵文字もあるが、使っていて支障はない。問題は入力である。
絵文字を外字フォントとして使っているので、外字をIME辞書に登録しておいて、変換候補に出てくるようにして入力するのだが、これが非常に使いにくい。
そこで、一般の携帯電話のように、絵文字が並んでいる画面から選べるように工夫してみた。
まずは、絵文字の表示からだ。
「Pocketの手」のインストール
設定に使う「Pocketの手」をインストールする。ダウンロードしたPocketHand-182b.zipに含まれるファイルを、\Program Filesの下にフォルダを作ってコピーする。(別に好きなところでかまわない)
外字フォントのインストール
「ボビーのデジモノ日記」さんのとこで、絵文字の外字フォントを公開してくださっているので、ダウンロード。sbemoji.zipに含まれる「EUDC.TTE」を\Windowsフォルダにコピーする。
先ほどコピーしたPocketHand.exeを実行して、メニュー - フォント - フォントから、「外字ファイルを指定する」をチェックする。
参照ボタンを押して、先ほどコピーした外字ファイル(\Windows\EUDC.TTE)を指定する。

設定を保存して終了してソフトリセット(電源長押しで終了、電源オンでもいい)すると、絵文字の表示ができるようになる。
次に、絵文字の入力。
「MCHAR」のインストール
「MCHAR」をインストールする。ダウンロードしたMCHAR130-1.lzhに含まれるファイルを、\Program Filesの下にフォルダを作ってコピーする。
絵文字用の設定ファイルを上書き
絵文字用の設定ファイルを作ったので、mchar.chrファイルをダウンロード(右クリックから「対象をファイルに保存」)して、インストールしたフォルダに上書きコピーする。

これでMCHAR.exeを実行すると絵文字一覧が表示されるので、そこから絵文字を選択すれば入力できるようになる。

実際に使うときには、MCHARの起動をハードウェアボタンに割り当てておくと便利だ。
PQzIIなどのボタン割り当てができるアプリケーションを使うと、より柔軟に割り当てができるのでお勧めする。
X01HTで絵文字を使えるように試行錯誤された先人の方々や、便利なソフトウェアを公開されている方々に感謝である。
この記事へのトラックバック
X01TでMMSLite
Excerpt: ついに、ダメダメSoftBankメールから開放されるときがきました☆ tmytのらくがきさんがX01TにてMMSLiteを使う方法を確立させてくれました。 X01TでMMSL...
Weblog: おたくまにあ ~otakumania~
Tracked: 2008-01-25 17:32
タグクラウド
絵文字を不自由なく使える様にする方法を、興味深く読ませて頂きました。
ありがとうございます。
紹介されていたMCHARの設定について、更に教えて頂けると幸いです。
「mchar.chrファイルをダウンロードして、インストールしたフォルダに上書きコピーする」についてなのですが、mchar.chrをPC上でクリックすると何も表示されないサイトにリンクされてしまい何もダウンロードできないのですが、どの様にしたらいいのでしょうか?
フォルダはご指示の通りに作れたのですが、今のところMCHARの文字タブにて紹介されている様な絵は表示されていないのです。
お忙しいとは思いますが、宜しくお願い致します。
225
MCHARの設定ファイルですが、確かにただクリックすると、テキスト自体を開いてしまいますね。
右クリックから「対象をファイルに保存」を選択してみてください。保存できると思います。
記事にも補足で説明を追加しておくことにします。
早速アドバイス頂きまして、恐縮です。
説明の通りにしましたら・・・
「現れました!!」
とても嬉しいです。
お陰様でPDA(スマートフォン)は勿論の事、パソコン操作の勉強にもなりました。
ありがとうございました。
新たな記事も楽しみにしています。
フォローまでして頂いて、ありがとうございました。
タイミングよく文字化けしたという記事を読んだので、コメントできてよかったです。
>同じく文字化けしてしまった方へ
外字フォントを\Windows\Fontsにコピーしてしまうと、文字化けするソフトウェアがあるので気をつけてください。
何かのencodingの原因があるでしょうか。
X01Tは持っていないので、はっきりは分かりませんが、"・"になっているということは、外字フォントが正しくインストールできていないのだと思います。
この記事の「外字フォントのインストール」をもう一度確認してみてください。
「外字フォントのインストール」の記事に書いてるEUDC.TTEのほかに、SoftbankB&WEmoticons.cabというファイルをインストールしたら、絵文字正しく入力できました。
ありがとうございました。
他のWindows Mobileで近い方法が可能なものはあるとは思いますが、全く同じ手順にはならないと思います。ここで紹介しているのはSoftbank用の外字ファイルですし。
また、HT1100は持っていませんので、実際には確認できませんが、この方法では無理だという情報を読んだことがあります。